SBGの株価は、不安定なアリババ株が支えている?

nyappy様からコメントを頂きました!
※SBG株を1/3売却された、nabypapiさんではありません。
ソフトバンクグループの株価の根拠の一つとしてアリババの株価がありますが、アリババの株価が暴落してしまった場合はソフトバンクグループの株価を担保するものがなくなってしまうとも考えられますがどのようにお考えでしょうか?
ピッフィーさん理論ですと最終的なリターンを得られないものに投資をする事がリスクと仰っていましたがソフトバンクグループの株価を支えているのがアリババ株という不安定なものである以上、大きなリターンを確約されるものとも言い切れないのではないでしょうか?(´;ω;`)
適切な個別株は、インデックス(VTI)よりリターンが高いだけでなく、本質的なリスクが低い理由。
個人的には、SBG1銘柄で分散が効いているのと同様、

アリババ株も持ち株会社で、分散が効いているので、安定していると思っています!

アリババ創業者で、中国で一番お金持ちのジャックマーも、ほぼ全財産をアリババ1銘柄にしているしね☆
※アリババの事業ポートフォリオ↓
※アリババの株価は暴落するかもしれませんが、アリババの価値は安定していると思います。

分散の詳細は、この記事↓にまとめました♪

日本一のアリババ株分析のつもりで書いています!

「アリババ株」って検索して1ページ目に出てくるから、責任重大だよ笑
アリババ株が安全である理由。
アリババは、アジアで一番大きな会社で、収益も一番多いです。
ITの世界は、技術革新が起きない限り、

「強いものはより強くなる」という世界。
実際、アリババは、中国ECでのシェア%を対前年で上げています(*^^*)
貿易戦争の中でも、毎年確実に、年率25~40%成長しています。
そして、ジャックマーは、今ではなく、20年後の技術を強く意識する人であり、
米ヤフーの創業者、ジェリーヤンの様な、「検索はローテクで良いんだ!」と言って、沈んだ例と異なると思います☆

1.5年でCPUの性能が倍になるのに、ローテクで良い訳がないよね!
アリババのリスクヘッジにJD株を持っています。
唯一、個人的にリスクがあるなと思うのは、
中国EC2位で、騰訊(テンセント)傘下の

京東(Jd.com)の存在です!
この企業は、EC成長率もアリババ並みにあり、
AIへの投資でもアリババのライバルとなっています。
そして、何よりAAPL並みのデザインの素晴らしさ。
- 中国人が将来お金持ちになり、安さより、デザインを意識し始めた時、
- もし、中国政府が、アリババのEC独占へ規制をしたら、
アリババのECシェアは、少しずつJD側に取られるかもしれません。。
でも、心配不要です!!なぜなら!!

ピッフィーは、JD株も保有しているからです笑

どちらが勝っても、中国のEC市場が拡大すれば儲かるね☆
まとめ
投資は自己責任でお願いしますが、
最近暴落したGEや、IBMと異なり、
ダナハーやアリババ等、賢い創業者の資産がほぼ全部その1銘柄!

っていうのは、分かりやすい安全の証拠です☆
最近思うのですが、SBGの株価が将来上がらないリスクというより、
株価暴落時に読者様が売ってしまうリスクの方を気にするべきではないかと思います(^▽^;)
ちゃおっ♪
୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧
コメント
(紛らわしいので名前をカタカナにしました笑)
アリババ株を大量保有しているソフトバンクグループはファンドオブファンズさながらですね(*´ω`*)
個別株でありながらetfに投資しているような安心感がある点ではバークシャーに引けを取らなくてやはり素晴らしいかと思います(・∀・)
ただ私が懸念しているリスクの一つとして地政学的なリスクがあってソフトバンクグループは少し中国株により過ぎたポートフォリオなのかなとも考えています(米中の貿易摩擦等で一番被害に合うのは中国株だと思っていますし)
まあ大きく儲ける為にはある程度はリスクを取らなければいけませんからね、個別株メインのポートフォリオだとそのへんのリスク許容度とのバランスが難しいですね(´・ω・`)もちろん「20年以上絶対にホールドし続ける!」という鉄の意思があれば成功は約束されているんでしょう笑
自分の拙いコメントにお返事いただき感謝の気持ちでいっぱいですm(_ _)mとてもわかりやすい記事を書いていただきありがとうございました(*´ω`*)
どういたしまして(*^^*)
個人的には、中国ITが技術面で米国ITを既に上回っていると思っているので、貿易戦争で被害に合うのは中国株よりも米国株だと思っています。
10年もあれば十分でしょう。