米国株ブログ村の投資家を4種類に分類してみました☆ピッフィーは、日本初のバフェット流投資ブロガー!!

米国株村・ブロガー
ピッフィー
ピッフィー

米国株村の投資家を大まか4種類に分類しました☆

※2019年9月時点でのポートフォリオです。

バフェット太郎流の増配株再投資戦略

名前はバフェットとついていますが、

ピッフィー
ピッフィー

バフェット流ではなく、シーゲル流の投資を実践されています。

過去何十年にも渡って増配している銘柄、「バフェット太郎9種」に、

最も不調な銘柄へ配当を再投資する戦略。

本物のシーゲルが、現在のIT株・新興国株を肯定している一方、

バフェット太郎さんは、「IT株は暴落する」と主張され続けていて

将来どちらが正しいのか、判明する時が楽しみです(*^◯^*)

配当株再投資戦略を実践されている方

  • バフェット太郎さん
  • 窓際中年サラリーマン:正直者さん
  • 米国株を枕に夢を見る:かぶまくらさん
  • GE坊やさん:BTI
  • セミリタパパさん

和製バフェット流のグロース株戦略

名前はバフェットとついていますが、

ピッフィー
ピッフィー

またまたバフェット流ではなく、オニール流の投資を実践されています。

オニールの投資法に近いものを、最近投資カービィさんが広められて、

実践されている方が増えてきました。

ピッフィー
ピッフィー

オニールの投資方針は、こんな感じです。

購入する銘柄

①業績変貌するような新製品・新技術、新ビジネスモデル、新経営体制などがあり、
②経常利益の成長ペースが過去3年間、年率25%以上で
③直近の四半期では前年比40%以上に加速し
④時価総額が500億円以下の小型株で
⑤株価は市場全体の中で際立って強く
⑥上場来高値近辺(あるいは年初来高値、昨年来高値)にある

購入後にどうするか

①マイナス8%で損切りする
②通常は20~25%で一度利食いをする
③1〜3週間で20%も上昇する株は最低8週間持ち続ける

FROGGY:ウィリアム・オニール編① 急成長大化け株を捉えるための「CAN-SLIM法」

パッピィー
パッピィー

魅力的な成長株へ投資する基準が明確ですご〜い!

実践されている方

※損切り方針など、一人ひとり手法が異なります。

インデックス・分散投資家

ピッフィー
ピッフィー

ボーグル氏のバンガード設立で、インデックス投資が一般的になりました。

S&P500(VTI)やVTへ投資したり、沢山の銘柄を保有したりされています。

実践されている方

インデックス、分散投資家

グロース・IT系インデックス、分散投資家

バフェット・シーゲル・和製バフェット流投資家

バフェット・孫正義流の投資家

こんなに沢山株式投資ブログがあって、実はこれまで一人もいなかったのが

ピッフィー
ピッフィー

バフェット流投資家による株式投資ブログです!

※ぶち子さん、yukiさん、ひよっこ投資家Lv.1さんは、バフェット流に近いかなとも思います。

  • 価値を見積もり、価値より株価が大幅に安い時に購入。
  • 成長する企業を、出来るだけ安く購入。
  • 半永久的に続くと思える事業を購入。
  • 理想は永久保有。
  • ナンピン買い。
  • 集中投資。
  • 他人には勧めても、自身はインデックスを使わない。
  • 自社株1銘柄に全財産を入れる。
  • 子会社の債務保証をせず、安全を確保。
ピッフィー
ピッフィー

バフェットの投資法にITを加え、劇的に改良させたものが、孫正義さんの投資法です。

孫正義
孫正義

私はバフェットさんを心から尊敬している。

まとめ

ピッフィー
ピッフィー

ピッフィーは、米国株村初のバフェット流投資家です(*^◯^*)

※私は、違うカテゴリーだよ!!っていう人いたら、ごめんなさい。

仰っていただけたら、修正します。

また、ピッフィーブログを紹介して下さることが条件ですが、

名前を入れて欲しいブロガーさんいらっしゃったら、連絡頂けたら追加しますので(*^◯^*)

ちゃおっ♪

୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧

コメント

  1. 和製バフェットさんとチンギスハンさんは確かに、順張り(トレンドフォロー)のモメンタムを気にされている点はオニールと同じですが

    そもそも投資している銘柄が
    大型株だらけて、成長率もオニールの基準を下回っていると思います。

    mushokuさん、退職金ぶちこみ太郎さん、yukiさんはブログを拝見する限り
    売買のタイミングが逆張りなので
    多分、フィッピーさんが仰る「バフェット流」に近いのではないでしょうか。

    (バフェットなら、mushokuさんのように株がノーポジになるのは有り得ない、退職金ぶちこみ太郎さんとyukiさんのようにインデックスは持っていない、という点はあろうかと思います)

    • ひよっこ投資家Lv1さん

      初めまして(^^)
      たくさんいらっしゃるので、一番近いと思うカテゴリーに、大まかに分けました。

      ぶち子さんは、apple売却を見て、バフェット流ではないと判断しました。
      mushokuさんは、現在ノーポジで、バフェット流にほど遠いと思います。

    • ピッフィーさん

      挨拶もせずに、いきな質問してしまい失礼致しました。

      いつも読みやすい記事をご提供頂きありがとうございます。

      >mushokuさんは、現在ノーポジで、バフェット流にほど遠いと思います。
      ⇒わかりました。

      >ぶち子さんは、apple売却を見て、バフェット流ではないと判断しました。
      ⇒この点については疑問があります。

      ぶち子さんは「米中貿易戦争により、アップルのビジネスモデルが崩れた」

      (ことにより、将来予想される株主価値の現在割引価値が大きく低下、あるいは測定不能になった)

      のでアップル株を売ったのではないでしょうか?
      (括弧内は私の解釈です)

      これなら、バフェットの投資行動からもそこまで離れているとは思えませんが、、、

      そもそも、バフェットは世間的なイメージとは違って結構株を売買しています。(って、そんな事はピッフィーさんは百も承知だと思いますが)

      ブチ子さんのアップル株売却がだめで、バフェットのIBM売却や新聞社売却は許容されるのでしょうか?

      • 「挨拶もせずに、いきな質問してしまい失礼致しました。」
        ⇒いきなり、の「り」が抜けていました。

        後、これはどうでも良いことてすがブチ子さんの「米中貿易戦争によってアップルのビジネスモデルが崩れる」というのは
        私個人としては同意できませんが
        ブチ子さんのブログにその様に書かれていたので
        そのまま記載させて頂きました。

        • 私も質問させて貰えたら嬉しいのですが、

          ひよっこ投資家lv1さんから見て、私のPFはどう思われますか?
          SBGより良い銘柄とか知ってたりしませんか?

          • すみません、私がよく調べていない銘柄ばかりなので
            お時間を頂けないでしょうか?
            (>_<)

            SBGよりも良い株があるか、という点も含めて

            今週の日曜日にお返事できればと思います。

          • お手数おかけします。わざわざありがとうございます。

          • ピッフィーさん
            遅くなり申し訳ありません。

            将来性、成長性に重きを置いた銘柄選択をなされていらっしゃいますね。
            DHR、FTVは私の投資方針でも投資できそうな会社ですが

            SBGは孫さんや孫さんを支える執行部チームの後継問題のことを考えると
            チキンな私には、永久保有は難しいです。
            もちろん、私の心配など杞憂に終わる可能性も十分あると思います。

            (孫さんが生きている限りにおいて)将来価値に対して割安なのは間違いないと思います。

            自分の代わりにベンチャーへ投資する企業の株を保有するのであれば
            SBGよりアルファベットの方が、トップが若いので(自信を持って投資できる期間が長くなり)有利かなと思うのですがいかがでしょうか。

          • ひよっこ投資家Lv.1さん

            わざわざありがとうございます。
            やっぱ、にわとり投資家Lv.100さんですね!
            バフェット的な投資の話ができるのは、米国株村で貴方だけです(*^^*)

            DHR、FTVはどのような基準で投資方針に合致されましたか?

            <SBGについて>
            まず、アリババだけでSBGの株価が正当化されるほどの割安さであり、
            アリババ自体も非常に割安放置されている為、孫正義さんがいなくても、十二分に将来価値に対して割安なのは間違いないと考えています。

            https://piffy.tokyo/even-if-something-happens-on-masa-its-not-fatal-problem-for-sbg/

            <アルファベットについて>
            かぶ1000さんも、米国株で唯一買いたい銘柄がGooglと言っていました。
            Sum of the parts(傘下企業の価値を足して価値を見積もる方法)で、英文記事では、1500ドルくらいの価値があるって書かれている記事が多いです。
            ただ、それなら表面価値でSBGの方が割安になりますし、1500ドルもYoutube等が上場されていない中、どのように正確に価値を見積もれば良いのか微妙に思います。
            アルファベットの価値を、概ね正確に見積もる方法ってないですかね?(^▽^;)

            <SBGとアルファベットの比較>
            Googlの二人は、優秀な技術者であって、優秀な投資家ではないという認識です。
            また、googlのIRを見ましたが、よく分かりませんでした。

            アルファベットは、SBGと比べて時価総額10倍なので、SBGと互角になるには、10倍の成果を出す必要があります。
            時価総額が10兆円のSBGが、本体30兆円+SVF20兆円=50兆円の資産を運用している方が、そこから安全に成果報酬も得られますし、遥かに強力なように思います。
            また、孫正義さんも万が一のことがあっても、孫正義さんが選んだ銘柄、後継者、企業構造は残ります。

            ニワトリ投資家Lv100さんは、どう思われますか?(*^^*)

          • ピッフィーさん

            コメントのお返事が遅れ、申し訳ございません。
            体調を崩して入院しておりました。

            DHR、FTVについてですが、私の投資方針は
            https://ameblo.jp/stockpicker/entry-12463866637.html
            にまとめております。
            簡単にいうと、「めっちゃいい企業の株を、適切な値段以下の時に買う」方針です。その「めっちゃいい企業」にDHR、FTVは該当すると思います。

            アリババだけで割安なのは私も同意見です。中国株で数少ない投資したい企業ですから。

            アルファベットの価値が1500$だと言うのは、私もそのくらいで計算していたので
            異論ございません。逆に主観に左右されやすい株式評価で同じくらいの価値計算結果になるのは驚きです(笑)

            >Googlの二人は、優秀な技術者であって、優秀な投資家ではないという認識です。
            ⇒私も以前まではピッフィーさんと同様の認識でした。ですが、ここ最近の経営陣の意志決定(収益性の低いプロジェクトの打ち切りや株価が割安な時に自社株買いをすることなど)を見ていてその認識が変わってきています。

            >孫正義さんも万が一のことがあっても、孫正義さんが選んだ銘柄、後継者、企業構造は残ります。
            ⇒結局はここが私にとって判断が難しい部分で、ピッフィーさんの優位性がある事なのかなと感じます。経営戦略や事業環境の分析はなんとなくできる感覚が自分の中にあるのですが、人事だけはどうしてもよくわからないのです。対策として自分がとっていることは「経営陣が変わってもあまり影響がない企業に投資をする」か、「経営陣が若くて当面変わる可能性がない企業に投資をする」のどちらかになっています。
            ここに自分の限界を感じます。

          • お返事、ありがとうございます。
            体調、大丈夫ですか?良くなられることを祈っています。

            DHRに関しては、sum of the partsの価値評価が出来ていないので、もしひよっこさんが出来はるなら、お願い出来たら嬉しいです。

            SBGは別ですが、アルファベットも、アリババも、上手に評価できる人を見つけてきただけです笑
            上手に評価している人かどうか判断するのが上手いと言えるかもしれません (*^^*)
            自力で1500と算出されているのは素晴らしいです。

            確かにそうですね!
            グーグルの実質的な運営者として、孫正義さんがかつて引き抜いた、天才投資家のニケシュ・アローラ氏がいましたし、
            グーグル創業者も、彼から色々と教わっていることでしょう。

            グーグルは、投資候補ウォッチリストの筆頭の一つです。

            人事に関しては、孫正義さんがいるかいないかで大きな差が出ると思います。

            ただ、SBGは持ち株会社であり、保有資産<株価であれば、そうしたことを気にしますが、
            逆の状況ですので、ある意味、SBGに誰も経営者がいなくてもインデックスをアウトパフォームできる状況であると思っていますし、
            それなら、そういう心配は全くないじゃないかと思います。

      • 全然気にされないでくださいね!(*^^*)
        Lv1と謙遜されながら、かなり良い投資知識を持っていらっしゃいますね。

        ブログを始めて以来、「現在割引価値」という最も重要なはずの言葉を、他人から聞くのは2回目です。

        小さい字で記事に書いてますが、ぶち子さんは、最もバフェット流に近いと思ってます(*^^*)

        私も「米中貿易戦争により、アップルのビジネスモデルが崩れた」記事を読んだ当時、それくらいでは崩れないのではと思いました。
        とはいえ、実際には、バフェットの部下も210~230ドル当たりで、ぶち子さん以前に売却されていました。

        従来のバフェットの投資は、IT・インターネット・AIを考慮出来てなかった点に大きな欠陥があり、IBM、新聞社など次々と売却しました。

        確かに、バフェットの投資を源流としながら、ITを加味したバフェット流の投資と言えると思います。

        ごめんなさい。

        個人的には、貿易戦争ではなく、単純に中国インド勢がより魅力的なスマホ・サービスを提供することでappleは苦戦し得ると考えています。
        一方、appleは魅力的な愛着のある製品・サービスを抱える割りにPERも安く、今の株価では十分に安全域があると思います。

        あとは、インデックスと、この記事↓にかなり違和感を感じたくらいですかね。
        https://piffy.tokyo/dear-butiko/

  2. 薔薇の艦隊
    https://rosefleet.net/
    のエディです。

    ピッフィー学校の卒業生として、
    私も是非ブロガーリストに追加してください。

    保有銘柄: MSFT、V、MA、DFS

    よろしくお願いいたします。

    • エディ王子さま

      お帰りなさいませ。
      ブログで紹介して下さったら、追加させて頂きますね!

    • ご丁寧に返して頂きありがとうございます!

      確かに、現在の米国株ブログ村ではファンダメンタルズ分析についてきちんと語ってる方は殆どいらっしゃらないと思います。
      (成長率についてはみんな凄く気にしますが、waccがroicよりも少ないかを言及しているブログも殆どないですよね)

      そのため、勝手連でフィッピーさんを応援しております!笑

      確かに、ぶち子さんが株価評価の際に配当割引モデルを採用されているのは私もどうかと思います。
      その点が抜けていました。そうするとバフェットとは違いますね。

      私も、アップルは貿易戦争ではなく
      競争の激化が厳しいと思います。

      ハードウェアで永続的な競争優位性を築くのは奇跡だと思うので
      私はそもそも投資対象からアップルを外しています。

      いまはバリューがあるのでトレードを前提で買うのか
      あるいは、アップルが力を入れている(と言っている)サービス業とサブスクリプションの転換が成功する、と考える方は買うと思いますが。

      • 応援、ありがとうございます。

        ただ、waccやroicといった概念で投資するより、孫正義さん、ベゾス、劉強東が取っているような、あえて利益を少なくして再投資してシェアを取る手法が勝つと思っているので、あまり重要視していません。

        バフェットは、アップルは永久保有しても良いとの趣旨を言っていました。
        私自身も、恐らく10年はアップルを使い続ける可能性が高いかなと考えていますし、安泰だと思います。

        • お返事頂きありがとうございます!

          フィッピーさんが仰っている「利益」は純利益や営業利益のことと解釈してよろしいでしょうか?

          そうであるなら、資本回転率を高めることで
          例え売上高利益率が低くても
          資本利益率を上げることは可能であり
          企業に資本を提供している投資家としては見るべきなんじゃないかなとは思いますがいかがでしょうか。

          トップシェアを取りにいく戦略が良いのは
          (需要、供給を問わず)規模の経済性が競争優位性に繋がる市場に限られると思っています。

          コモディティなんかは正にこれに当てはまるかと。
          逆にブランド品は当てはまらないですよね。

          その意味で言うと、通信、小売、IaaSはどれも規模の経済性が効く分野なので
          孫さん、ベゾス、劉強東の戦略は正しいと思います。

          バフェットはIT音痴なので(笑)ことITにおいては彼の銘柄選択はあまり信用しておりません、、、

          ベリサンへの投資は素晴らしいと思いますが、たしか彼の部下がしたんですよね?

          現在、アップルの競争優位性の源泉はiosの切り替えコストの高さだと私は理解しています。

          ですが、クラウドの発達によってそのコストがどんどん低下しているのではないでしょうか。

          単に、ハードウェアとしてのできなら
          サムスン、ファーウェイ、シャオミといった新興メーカーとあまり差はありません。

          • フィッピーじゃなくて、ピッフィーです笑

            >>そうであるなら、資本回転率を高めることで
            例え売上高利益率が低くても
            資本利益率を上げることは可能であり

            この辺は、きちんと理解できてないので、時間があったら簡潔に教えて貰えたら嬉しいです。

            ただ、また詳しく記事にしますが、ムーアの法則でITの力が1.5年で倍になるということなので、30年後に100万倍になった時に、その企業がどのような姿になっているかをイメージして投資している感じです。

            「この技術的な飛躍こそが、投資に至った最大の理由」

            https://forbesjapan.com/articles/detail/19572/4/1/1

            確かに、シェアが意味のある分野でないとダメですね。

            ベリサインは、部下です。ちなみに、アップルも部下が投資し、その後にバフェットが大きく追加しました。
            さらにその後、部下はアップルを売却して、同時にバフェットがアップルを買い増ししています。

            私はiPhoneよりmacに魅了され、8年使っています。キーボード配列、操作感などなど。。現状、他に乗り換えは全く考えられないです。
            macを使う以上、iPhone一択になります。

            中韓のハードウェア、凄いと思ってますが、今のところは、使っていて楽しいアップルの方が良いです。
            ソフトのiosをしっかり抑えたのが、凄く賢いですね。

  3. 薔薇の艦隊
    https://rosefleet.net/
    のエディです。

    もっとも目立つ固定ページに「自由投資同盟」を追加しました。
    そのなかで、ピッフィー先生を紹介しています。

    よろしくお願いいたします。

  4. ピッフィーさん、エディ王子さん

    返信する箇所を間違えました…orz

    ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。

    • ひよっこ投資家Lv1様

      薔薇の艦隊のエディと申します。

      お気になさらずに。気にしておりません。

      袖振り合うも他生の縁、これを機に、

      自由投資同盟のブロガーリストにひよっこ投資家Lv1様を

      追加させていただきますね。

      Lv1、最初見たときは、一瞬、ヨーグルトの乳酸菌?と勘違いしてしまいました。

      失礼しました。

      ピッフィー先生、コメント欄をお借りしました。ありがとうございました。

  5. はじめまして、チンギス・ハンといいます。
    いつもブログ楽しく読ませていただいています。
    今までにいなかったタイプなので新鮮に感じます。
    見かけはメルヘンですが内容がとても深くそのギャップが素晴らしいですね。

    さて取り上げていただいてありがとうございます。
    ちょっと補足させて下さい。
    自分では「インデックス中心」と考えています。
    自分の超秘密の銘柄群ですが
    メインプレーヤー・・・VOO、VGT
    サブプレーヤー・・・個別6銘柄MSFT、V、MA、MCD、SBUX、NEE
    長期債券・・・VGLT
    です。個別は今後変更もありえます。
    今後も楽しみにしています。よろしくおねがいします。

    • チンギスハンさま

      そう仰って下さり、ありがとうございます(^^)
      60代でITを使いこなされていて、早くからブログを始めるチンギスハンさんの先見の明が素晴らしいです!

      銘柄に関しては、大変失礼しました。修正させて頂きました。

      私もチンギスハンさんの記事を楽しみに読ませて貰いますね!
      今後とも、よろしくお願い致します(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

  6. TsK より:

    BNF氏やCIS氏は何派になるんですかね
    人外枠ですかね

いつもコメント、ありがとうございます☆

頂いた貴重なコメントは、一言一句読ませて頂きます。

コメントする際のお願い(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

<NGコメント>

・<匿名>名前のない投稿は9割承認しません。)

・誹謗中傷、礼を欠いたもの

etc.

〜1日1回、ポチッと!応援お願いします(⁎ᵕᴗᵕ⁎)〜

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

タイトルとURLをコピーしました