【感動】理三パパさんのTQQQポートフォリオが天才すぎる!

投資哲学(中級)

3月の大暴落の様な時に、どれだけ買い込めるか

これで投資成績の大部分が決まるので、

理三パパさんの方法であれば、

残りの現金余力がどれだけあるか可視化されて、

気持ちよく信用ナンピン買いできるので、

ピッフィー
ピッフィー

天才すぎると思いました!

今はSBG中心のポートフォリオですが、

もし将来、SBGの割安が解消されて他に魅力的なバリュー株がなくなったら、

少しずつTQQQ、TECLをポートフォリオに組み込んで行こうかなと思ってます。

まとめ

ピッフィー
ピッフィー

レバレッジもので人生潰す人がいるので要注意ですけど、上手く使えば投資リターンの向上につながります☆

ちゃおっ♪

୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧

コメント

  1. MURU より:

    巷ではソフトバンクの大量のオプション購入が不安視されたりもしてますが私個人は心配してません。

    理由は前回のNVDAへの投資でも下落局面においてカラー取引で保険を打ってあれだけの成果を安全にスマートに出しているのがSBGだという事です。

    今回の相場上昇ではNVDAだけでなくテスラやGAFAなど含め上昇角度が比較にならないくらい急です・・正直バブル的角度です。(まだまだ上方向に延びていくかもですが、そうすると未来の一時的調整もさらに大きくなるという感じですね。)

    そんな状況ですから利益確定という観点では、今回は前回同様というか前回以上に保険を打っているだろうと思ってます。

    前回の決算説明でも「防御」という言葉を前面に出していたくらいですしね!

    私はプロではないのでカラー取引やオプション取引には手を出せません。なので信用取引はしないのですが、個別株はSBGに集中投資することで間接的には洗練された金融工学を駆使した信用取引をしているという事になるのかもしれませんね・・(笑)

    まあ、そこはプロたちにお任せです。餅は餅屋という事で。

    2019年第3四半期のSBG決算報告にNVDAのカラー取引の説明があるのでさっき見直したところです。そこも含めこの決算報告は孫さんの天才的なヴィジョンがモリモリで大好きです。

    お時間のある時にピッフィーさんも是非見直してみて下さい^^

    • 2019年2月決算は4回見てるので、焼き付いてますよ(*^^*)
      NVDAはSBGの売値よりずっと高い所にいっちゃったので、下がってきて欲しいですね。

      • MURU より:

        そういえばポートフォリオと言えば・・

        ピッフィーさんはハーバード大学の運用ポートフォリオをご存知ですか?

        結構過去のパフォーマンスがいいのですが、こちらはかなりの分散投資です。

        ヘッジファンドやプライベートエクイティもかなりの割合で入っているのが特徴です。

        もしSBG株をヘッジファンド兼プライベートエクイティファンドととらえることが出来るとすると・・(そこに孫さんのヴィジョンが加わっているので更に最強ですが)

        手前味噌ですが、私はREITも持っているので結構ハーバード大学と似てるんです^^

        持ってないのはコモディティだけですね。

        なかなか興味深い成績なので、もしご存じなかったらコーヒーブレイクのお茶菓子がわりに一度調べてみても面白いですよ♪

        話は変わりますが、「なんか怪しいことしてるのでは?」って感じでSBG下げてますね。

        自社株買いの続き・・いい感じの値段で買い場が来るかもですね!

  2. Soft より:

    レバレッジETFはいろんな理論で、長期持つべきでは無いという解説がいっぱいありますが、短期で見ると今週みたいに一気値が落ちることももちろんありますが、逆に3年とか5年とか10年とか、日々の値動き気にせず放置している人って、結局大きく儲けが出ているんですよね。

    僕は頭脳派では無いので、レバレッジETFが長期で持つと危ないと言われても、「あれ!?でもずっと持ってる人って、結局儲けが大きく出てるのがチャートでも明らかだよなあ…」っていつも不思議でした。
    だからピッフィーさんや東大理三さんみたいな優秀な人が、レバレッジETFにポジティブなのは凄く為になります!

    例えば今年の成果に限っても、あれだけ大きな春の暴落があったにも関わらず、レバレッジETF全力で我慢強く保持していた人のパフォーマンスって、有料で投資法販売している人の投資成績よりも良かったりしますよね。
    だから長期で我慢して持っていると、どの時点で購入しても結果として大儲けしているはずのレバレッジETFが、なぜ長期保有すると危ないって言われるのかが、結果と理論が合わないようで不思議です…。

    なんでだろう???
    ますます不思議です(^_^)

いつもコメント、ありがとうございます☆

頂いた貴重なコメントは、一言一句読ませて頂きます。

コメントする際のお願い(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

<NGコメント>

・<匿名>名前のない投稿は9割承認しません。)

・誹謗中傷、礼を欠いたもの

etc.

〜1日1回、ポチッと!応援お願いします(⁎ᵕᴗᵕ⁎)〜

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

タイトルとURLをコピーしました