米国株村よしぞうさんの記事
米国株村のよしぞうさんが良い感じにまとめて下さっていました☆
米国がアメリカ市場に上場している中国株に対して投資制限をかける可能性がある事が浮上してきました。
よしぞうの投資ライフ:アメリカの中国株投資制限はチャンスである
これにより、アメリカ市場でADR(米国預託証券)を発行しているアリババやバイドゥなどが大きく下げていました。
この中国株のアメリカ市場での規制は、強いものになれば上場廃止も視野に入れているという事らしいです。
もしもそのような事になればチャンスだと感じています。
特に僕は今あるキャッシュのうちの一部はアリババに投資しようと思っているので、アメリカ市場での上場廃止はまたとないチャンスだと思っています。
そもそもアリババは当初はIPOを香港市場で行う予定でした。ただ、当時の香港市場は規制が厳しくて、議決権のない株などを発行する特殊株の上場を認めていませんでした。
そのため、ジャック・マーなどの経営陣がある程度自由に経営できる事を望んだアリババは、特殊株の発行が可能であるアメリカでの上場に舵を切る事になったのです。
現在の香港市場は、アリババや他の新興IT企業が相次いでアメリカ市場で上場を行なっていく事に危機感を抱き、特殊株の発行を許可しており、アリババもアメリカ市場だけでなく香港市場や上海市場での重複上場を検討していました。
なので、もしもアメリカ市場で上場廃止になっても、しばらくしたら香港市場に上場する事になるでしょう。
中国株上場が規制される可能性は低いと思う。
このニュースの後、
「上場規制は現段階で検討していない」と正式な報道がありましたが、
国境に壁を建設したトランプ大統領なので、何が起こってもおかしくないです(^▽^;)
ただ、
既存の中国株上場が廃止される可能性は低いと思ってます!
なぜなら、
- 中国政府は、米国人よりも中国人にこそ中国IT株を保有して欲しい。
- 米国民にとって、米国よりも成長率が高い、中国に投資できなくなる。
からです。
中国株が上場廃止になっても、それほど酷くないのでは?
既存の事業は全く問題なし
ピッフィーもこの分野は詳しくないので、間違っている可能性がありますが、
まず、アリババの
- 物流(タオバオ等)
- アリペイ
- アリクラウド
の事業は、全くダメージを受けないと思います。
なぜなら、アリババは
- 3~4兆円くらいの現金を持っており、
- 年間2兆円の利益を生み出せる
状況の為、資金調達をする必要がないからです。
AI企業群は資金調達の選択肢が減る
一方、
- アリババ・JDが投資しているelemeなどの未上場AI企業群
- SBGが投資している中国の未上場AI企業群
は、
米国IPOでの資金調達手段が絶たれることになります。
しかし、現在では、香港でも米国と同じ条件の議決権で上場できますし、
国家としての経済規模も、
トランプがいくら頑張っても、
2030年頃には、中国が米国を追い抜くと思われるので、
香港上場でも資金は調達できるし、問題なさそう!
と考えています。
まとめ
中国株が上場廃止になる可能性は低いし、廃止されても、
従来の事業価値は変わらなさそう!
とおもってます☆
明日は、中国株上場廃止で懸念していることを書いていきますね!
ちゃおっ♪
୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧
コメント