イナゴするなら、イナゴするべき人を間違えてはいけない。
イナゴでは駄目と言われてるけど、自分は投資はイナゴでも勝てると思ってます。
ただ、イナゴするべき人を間違えたなと^^;
バフェットと孫さん。
本当に凄いと思うし、尊敬してます。
でも、コカコーラやアリババ、IBMやウーバー等の最近の株価を見ると、
SP500に負けてるどころか、あのバフェット太郎さんにもアンダーパフォーム。
この2人は、借金するのは極めて上手だったけど、
個別株投資において、戦略をイナゴするべき人では無かったと思ってます。
利用量の増加は、技術力や信頼が元になっていないといけない。
特に一番最悪だと思うのが、
「利用量に比例してAI企業の時価総額もついてくる」という説明で、シェア拡大の企業を買う話。

過去の売上の拡大=これからも価値が上昇しそう
と勘違いしてしまったのが本当にマズかった💦
もちろん、将来に渡って拡大が続くのなら良いんですけどね。。
実際、ウーバーやDIDI、アリババの株価は低迷し、
技術を持つ、テスラやNIO、JD.COMにその株価上昇利益は取られていますね💦
なぜなら、結局技術の企業がウーバーのシェアを取ってきますからね。。
シェアの拡大ではなく技術に投資
一方、
ARKKは、シェアの拡大ではなく技術に投資する正しい戦略で、利益を得ている様に個人的には思います。
確かに、インターネット開幕の時代では、シェアを拡大する手法で勝てました。
なぜなら、競合は非IT企業で弱く、質はそれほどでも、勢いに任せて拡大することが出来たから。
でも、AIの時代はシェアの時代じゃないと思います。競合も優秀なIT企業。
売上をグングン拡大するだけの企業ではなく、
「技術力や信頼」こういったものが一番の企業に投資しないといけない。強い方が勝つ。
それも、テスラがライドシェアに入って来た様に、
平気で業界を超えてくるから、超えて来そうなものがないかも考えて。
太平洋戦争に例えると、
いくら戦争の初期に日本が東南アジアや満州と広く領土を拡大できて、
大本営は自身満々でも、
結局、相手がまともな戦略と強い武器を持っていたら、その拡大した領土は相手に取られる。
ということですね。
どちらに投資すべきかは、
今領土を拡大している方ではなく、強い武器を持っている方で、
だからPSR、PERとかの指標は重要度が大きく下がるし、
それが割安の根拠にはならない。
SBGのSVF1号ファンドのAI群戦略は、日本軍がやってた様な
お金と兵力を使って領土を拡大することは出来たけど、
後に強い武器を持った企業に取られてしまうAI群戦略をやってしまっていた様に思います。
これを過去にも書いてたのに、SBG10000超えの時にSBG全売りARK買い出来なったのが本当に悔やまれます💦
まとめ
イナゴはしても成功しないと言われてますけど、
適切にイナゴ出来れば成功できると、個人的には思ってます。
孫さんの説明もこれからも聞くけど、
今後はより優秀、いやずっと優秀だと思っているキャシーさんの説明を一日中聞きます^^;
他にも幅広〜く優秀な投資家さんの話を取り込みます。

AI等の次世代技術が鍵であることは間違いないので、AIの果実をしっかりと得られる様に頑張ります(^^)
ちゃおっ♪
୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧
コメント
とても参考になりました^^
キャシーさんの記事を書いたときに技術に投資する会社と記載されてましたね^^さすがピッフィーさん見てるところがすごいなぁ~と関心してました
孫さんは軍戦略をするために、シェアにこだわりすぎて技術面(将来の領土をひっくり返す)を軽視又はシェア=技術NO,1だと勘違いしていたのかもしれませんね。
ARKのキャシーCEOは孫さんよりも優秀で先見の明があると感じています。数年後のAI時代にはARKKは再評価されていると思います。少しずつですが買い増ししています。
長期投資、短期投資共にキャシーさんの方が比べものにならない位上ですね。
価値と株価の乖離があるからとSBGを優先していましたけど、新規でSBG買うならARKK買おうという気持ちになります。
中国ばかり偏りたくないですし。