IT株は一時的なブームに非ず。高リターンは必ず継続する。これからは、AIトラフィックの波に乗ろう!!

投資哲学(中級)

IT企業のリターンが高い理由

それは、

ピッフィー
ピッフィー

IT化前のオールドエコノミー企業から市場を奪っているからです。

実際、競争力の低い家電店や書店は、

IT企業の為の商品見本市

と化しています。

その為、

「そろそろIT株が暴落して、バリュー株の時代がやって来るのではないか」

とIT株をバカにする人も多いですが、IT株は更に躍進していくでしょう。

※IT化に耐えられる旧来のバリュー株は、一定のリターンを得られると思います。

暴騰続きのIT株を買うべきか

ピッフィーもIT株を買うべきか長く迷ってきた。

株価がどんどん上がり続けるFANG。実社会で活躍しているFANG

ピッフィーも

Apple、Facebook、Amazon、Google、

などの企業へ投資するべきなのか、

ピッフィー
ピッフィー

ず〜っと迷ってきました。

なぜ買えなかったのかと言えば、

一つ目は、

Buffett
Buffett

「株価が上がった後には買わない。」「IT株は分からない。(~2015年)」

とのバフェットの言葉があったからです。

もう一つは、

米国株ブロガーでインターネットIT株に大きく投資する人は少数派

だったからです。

米国株ブログで最も有名な一人の広瀬隆夫氏も、

「勝っているものを減らし、負けているものを増やす」

という理論を唱えられていました。

しかし、これは「革命時以外において」正しい理論だと思っています。

ITの出現により、価値の所在が移り変わりつつあります。

IT株投資は利益がないから、判断できない?

かといって、従来の方法だけではIT株の投資判断は難しいものでした。

Buffett
Buffett

理解できないものには投資しない

とバフェットも昔述べており、

  • IT株は利益が出ていないことが多かった。
  • モート(他社から利益を奪われるリスク)の判断が分かりにくい

ということで、

適切な株価・時価総額の判断が難しく、

大きな金額を投入するのは不安で、

ピッフィー
ピッフィー

中国のアマゾン、JD.com株をPFの5%買うのがやっとでした💦

>>IT企業の時価総額はインターネットの利用量に比例していた。

それが、ソフトバンクの孫正義の解説を聞いて、ピッフィーの頭の中で革命が起こったんです!

孫正義
孫正義

IT企業の時価総額は、インターネットのトラフィックに依存している

そうです。

インターネットのトラフィック量と時価総額(1000倍)


それであれば、インターネットが今後も伸びていくのは間違い無く、

不安なく、ソフトバンクGのIT株へ大胆な集中投資をすることが出来ました。

他の産業の時価総額も、使う量に比例している

自動車関連企業の時価総額も車の生産量に依存しているそうです。(10倍)

工業GDPと時価総額(23倍)

ソフトバンク株への投資でAIトラフィックの波に乗る

AIトラフィック=「AI企業の時価総額」と予想する孫正義。

若い人ほどネットを使う時代。

1歳児でさえYoutubeで好きな動画を選んで観ています。

今後、更にインターネットの利用量が増えることは間違いないですし、

AIの躍進も既に始まっている訳ですから、

優良なIT企業、特にAIの企業がこれからも伸びていかない訳がありません。

まとめ

まだまだIT革命は始まったばかり。

ピッフィー
ピッフィー

AIに仕事を取られる心配をするより、AIで利益を得る側に回りましょう。

ペコリ☆

୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧

コメント

いつもコメント、ありがとうございます☆

頂いた貴重なコメントは、一言一句読ませて頂きます。

コメントする際のお願い(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

<NGコメント>

・<匿名>名前のない投稿は9割承認しません。)

・誹謗中傷、礼を欠いたもの

etc.

〜1日1回、ポチッと!応援お願いします(⁎ᵕᴗᵕ⁎)〜

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

タイトルとURLをコピーしました