先日、この記事↓を書いたら、
和製バフェット将軍が、お返事を書いて下さりました(*^◯^*)
和製バフェット:マイナス8%損切り戦略について

本当にありがとうございます!!
「無配株は配当株に勝つ」だけでも共有できて嬉しい
以前であれば、掲示板とかに

「本当は、配当なんてない方が良いんだよ〜!」
って言っても、
「配当は下落相場のプロテクター」
「配当がない銘柄なんて、不安で持ってられないやろ!!お前はバカか!!」
とかって怒られましたが(笑)、
今は、損切りに対する考え方は違えど、
配当への考えだけでも共有出来る、

和製バフェットさんがいらっしゃって嬉しいです。
世界有数の富豪は、ほぼ全員投資家。

和製バフェットさんのブログからの引用です。
まず、
和製バフェット:マイナス8%損切り戦略について
バフェット、ビルゲイツ、ベゾス、孫正義、ジャックマー、
柳井正、スティーブジョブズ、ラリーペイジ
の中で投資家と言われる人物はバフェットくらいではないでしょうか?
それ以外はみな投資家というよりは企業家と言った方が適正でしょう。
従いまして彼らは自分の事業に全精力をかけて数多くのライバルを蹴落としてすさまじい戦闘力を手に入れたと言えます。
つまり彼らも永久保有と言えども勝利したから言えることで、見えないところでは数多くの屍が存在するのではないでしょうか?
ピッフィーさんどうでしょうか?
彼らは事業家であり、投資家とも言える
特に孫正義さんやビルゲイツさんは、完全に投資家です。

私の時間の97%を投資に使う!!
って言ってました(*^^*)
- ジャックマーも、孫正義さんと一緒にAI企業群への投資に集中。
- ビルゲイツも、PFの約半分がバークシャー。
- ラリーペイジも、アルファベットを通して、自動運転分野のAI企業、ウーバー株を購入したりしています。
また、

株券の購入は、事業の一部を保有する権利を購入することです。
とあるように、事業購入と株券購入は、資本の流れとしては、ほとんど一緒です。
永久保有が危ないのなら、彼らは今は永久保有を辞めているはず。
彼らは、危ない賭けをしているのではなく、安全であることが最優先事項の人です。

グレアムからきちんと学んだ人は、全員、ダウ平均をアウトパフォームした。
とあるように、グレアム・バフェット式の永久保有戦略(利確戦略)を取った人は、一人残らず全員成功しています。
※日本では、グレアム式で過去20年、年利40%を出し続けている、かぶ1000さんが有名です。
確かに、永久的に優良な企業であれば売らずに永久保有でいいでしょうが、50年先、100年先100%安全な企業とは存在するのでしょうか?
ビジネスの世界とは日進月歩で変化していき、今日の勝者が明日の敗者になっていることは珍しくありません。
が、中には、例えば月収200万のブロガーなんかは1957年~2003年のまま世界が永遠に続く前提で投資をしてる不思議な方もいます。
そして何故かそれを支持する人間が一定数いますが、ビジネスの世界は常に変化をしているということは頭に入れないといけないでしょう。そのため、自分が保有している銘柄がくそダサい銘柄であると判断した場合は躊躇なく売って、損失を最小限に抑えることが防御として必要であると考えます。
和製バフェット:マイナス8%損切り戦略について
私は、SBGは、少なくとも私が生きている間は優良であり続けると見ています。

私の沢山発明したが、一番の発明は、300年間成長し続ける企業を作ったこと。
※KO,タバコを除くバフェット太郎9種の売却と並行して、↓

私が死んだ後も、100年間安泰と思える事業を買収していく。その一つとしてBNSF鉄道を買収した。

バークシャーは、経済的な要塞であり、未来永劫、どんなことがあっても安泰です。(資本主義社会である限り)

バークシャーの7割を占める完全子会社の事業群は永久保有です。保有できてラッキーすぎるものに対して、売却を考える必要はありません。
※100%保有の事業群は、
ガイコ保険、プレシジョンキャストパーツ、バークシャーエナジーなどです。
バフェット太郎さんの広告収入も、100%安全な事業
バフェット太郎9種を保有しているバフェット太郎さんですが、
バフェット太郎さんの本当の一番の投資先は、自身のブログです。
更新しなければ収入は落ちていきますが、
コストはかからないのに、100年先まで安全に収入が入ってきます(*^◯^*)
株式投資には、攻撃だけじゃなく防御も必要
和製バフェットは株式市場には絶対に安全で絶対に儲かるといった銘柄は存在しないと思います。
和製バフェット:マイナス8%損切り戦略について
いつ、どんな銘柄がくそダサい銘柄になってもおかしくないと考えております。
そしてそうなった場合にどこまで下がるかは誰も予想することができないでしょう。
かつての時価総額No.1であったGEが今のようになってしまうことを誰が予想できただろうか?
GEは株価が80%近く下がってしまったが、最初は必ず10%、20%の損失というプロセスをたどります。
やはりその時にGEはくそ株と受け入れてGEを売れば10%ないしは20%の損失で済んだことでしょうが、永久保有を誓うことで80%の損失を受け入れなければいけない。
その後同じ株価に回復するには500%も株価を上げなければいけませんが、果たして500%も上がるのでしょうか?
可能性としては相当低いと考えれらます。
株価が下がっても、待っていれば回復するというのは危険な考えではないでしょうか?
債務保証なしのノンリコースが安全の仕組み
GEとの違いは、バークシャー構造です。
SBG、アルファベット、ダナハー、アルファベット等は、バークシャーの真似をした会社で、
子会社の債務保証をしていません。(ノンリコース)
GEの場合、金融部門で巨額の債務が発生し、それによって本体が大ダメージを受けましたが、
バークシャー構造の場合、万が一そうした問題が起きても、
子会社が潰れるだけで済みます。
※GEに関しては詳しくないので、勘違いであればごめんなさい。
思わぬような株価の変動もあり得る
また、「最初は必ず10%、20%の損失というプロセスをたどります。」とありますが、
本当に決算が酷い場合、1日で30%下落する場合もあり得ます。
またDHR株も、8%くらいは何度も市場平均に負けていますし、逆に1日で15%上昇したりしています。
また、DHRに似た、CHDという年利20~30%で増え続ける会社もありますが、
この会社、過去に、-10%、+10%、-10%、+10%〜〜が毎日のように連続していた時期がありました。
この場合、売って買ってを繰り返すと、資産を大幅に減らすことになります。
必ず株価は価値に追いつく


市場は、短期的に見れば投票機、長期的に見れば秤量計。
3万円入っている財布は、最終的に3万円で売れるように、一時的にどれほど株価が下がっても、価値を維持すれば、必ず3万円前後で売れる時が来ます。
この価値を維持できる企業を見出すことがバフェット流です。
※孫正義さんは、ITの世界で、それを見出した。
絶対に安全な銘柄、絶対に儲かる銘柄は存在する。
もし仮にVTIが安全で絶対に儲かるとすると、ある会社のお金を全てVTIにすれば、
その企業は安全で、絶対に儲かる銘柄になります。
今のところは良い銘柄を選べていますが、これからも常に良い銘柄を選べる自信がありません。
和製バフェット:マイナス8%損切り戦略について
くそ銘柄を選ぶときも間違いなくあるでしょう。
SBGを買い、クソ銘柄を選ばない、孫正義さんみたいな天才に任せたら良いと思うのですが、どうでしょうか?
ピッフィーさんも住宅保険や車両保険に入っていますよね?
和製バフェット:マイナス8%損切り戦略について
損害賠償以外、全く入ってないんです。車も免許しか持っていません。でも安全です。
損切りはあり得るが、-8%であるべきではないと思う
- バフェットも過去に、ポスコ株、テスコ株を損切りしています。
- SBGのスプリントも、損切りがあり得る状況でした。
でもそれは、メインの投資先ではないし、売却の判断は、株価が下落した時じゃなくて、事業の価値が低下した時です。
決算が悪く見えて株価が下落しているのに、事業は好調であることも多いです。

スコアボードではなく、試合を見るべきだ。
※設備投資や一時的な損失などで決算が悪く見えたりする。
※300年に一度のあるようなIT革命で、BRKには、いろいろ例外が発生していくと思います。
今後について
年利44%は、今後10年はこれに近い数字で行けると予想してます。
ただ、年利20%くらいになるかもしれません。
1000億以上は、あくまで目標を高めに設定しただけなんです。
それと、投資は成否がハッキリするまでに、10年くらいの期間が必要ですね。
次の一年だけで見ると、
ピッフィーも和製バフェットさんも、バフェット太郎さんに負けてしまう可能性があるので、
私も今後数年、「言い訳してる」と言われるかもしれないです(^▽^;)
永久保有できるETFの方が良いのでは?
もし損切りを必要とするなら、VGT一本はどうでしょうか?
売却する度ごとに、損失を繰越せなくなったり、20%の税金と手数料がかかるので、もしVGTを永久保有できるなら、VGT永久保有の方がリターンが高い気がしてます。
でも、自身で納得がいく戦略が-8%損切りであれば、それも正解だと思います。
まとめ
沢山書きましたが、
書きたいことが本当はこの100倍くらいあって、
短くまとめる為にそっけない文体になってごめんなさい。
また、失礼と思われたら申し訳ありません。
これからも、和製バフェットさんと一緒にIT株・無配低配当株を広めて行きたいです。

今後とも、よろしくお願いします(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
ちゃおっ♪ ୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧
コメント
他人のブログはどうでも良いでしょ。
自分の投資方針やソフトバンクグループの情報を書けば良い。
なんで他人のブログに固執するの?
自分のPV集めに利用してるだけ?
これまでの米国株ブロガーの投資方針だけが全てと思っている人が多く、
ピッフィーがどういう立ち位置にあるブログなのか、説明しておいた方が良いと思ったので(^^)
ピッフィーさんへ
ブログに記事書いてくれてありがとう!
確かにVGT 1本で良いよなあ。
とりあえず
マイクロソフト
ビザ
スターバックス
マクドナルド
ダナハー
でやってみて、おれには負担重いかな?と思ったらVGT 1本作戦するかもです。
素直に良いものは取り入れる
これが投資家には必要ですよね。
あとソフトバンクグループの件も検討しております。
良い情報をいつもありがとう!
和製バフェット将軍さま
市場と比べて-8%というのは、結構頻発するので、今後そうなった時にどうなるのかとは思っています。
でもVGTに投資するにしろ、今の作戦にしろ、成功されるのを祈っていますね!
個人的に、V以外は、長期保有でBFT9種に余裕で勝てそうな素晴らしい銘柄群と考えています(^^)
和製バフェットさんが、PFの一部だけでも永久保有でSBG購入して下さったら、バフェット太郎さんにも自信を持って対抗出来そうで嬉しいです笑。