ビザ・マスターカード株は本当に安泰?
米国株村で大人気の銘柄に、ビザ・マスターカード株があります。
営業キャッシュフローマージンも高く、
「今後もクレジットカードの決済は増えるからV・MAは間違いない!」そうです。
でもピッフィーは、

この2銘柄を安心して保有できません。
なぜなら、SBGが保有している「ペイペイの根幹にあるPaytm」は、
クレジットカードを通さずに決済できるからです!

そう考えると、V・MAの予想PER約30倍は高いかも。。
クレジットカード・スマホ決済、どちらの方が便利?
皆さん、よく考えてみて下さいね!
- 財布の中からカードを探して取り出して、リーダーに差し込んで、場合によっては暗証番号入力・サインするのと、
- スマホでピッてするのと、
どちらが便利ですか?
そう考えるだけで、実際に取って代わる前に、

今後の決済がどうなるか、自ずと見えてくるのではないかと思います。
スマホ決済(QRコード決済)は必ず普及する。
英文記事で色々検索していたら、
「中国では、支払いがほぼ全てアリペイ等のスマホ決済になったけど、米国・日本は文化が違うからスマホ決済は流行らない。だからV・MA株は安泰だ。」
という主張をされている方が結構多いです。
でもピッフィーは、

単純に、次世代のIT分野で、中国が米国より進んでいるだけ
だと思っています。
おそらく、遅くとも10年以内に、日本・米国も、

スマホ決済がかなり浸透するでしょう☆
ペイペイが一気に普及する理由
「なぜQRがいいかというと、お店側にほとんど投資がいらない。QRコードのシールを貼るだけで実現できる。(よって)基本的に店の数は無限に広がる。
ピピッとチョイス
従来のように高い専用端末を買って、それをインストールして、オペレーションコストを払って、手数料を沢山払って、という従来のビジネスモデルではなくて、全く新しくコストのかからない、そして素早く大きく広がる、こういうネットワークが作られていく」(孫正義会長)
↓事業者向け、paypay導入URL。

まとめ

野球なら、「スコアボード」よりも「試合」を見よう。投資なら、「株価」より「事業」を見よう。
株価が下がってから「クソダサい銘柄だった」と株を売却するのではなく、
事業が他社に奪われそうになる芽を見つけることが大切です。
更に言えば、最初からSBGのような、
- スマホ決済のようなより良い方法を提供し、他社のビジネス(V・MA)を革新する側。
- そう簡単に競合他社が現れない、現れても余裕で対抗できそうな事業を持つ
そうした、

本当に素晴らしい、一握りの企業に投資するのが一番です☆
※V・MA株や決済に関して詳しくない為、記事に謝りがあれば、ごめんなさい。
また、V・MA株も、長期的に株価が上がる可能性の方が高いと思います。
ちゃおっ♪
୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧
コメント
グーグルペイやアップルペイはご存知ですか?
詳しくないですが、知ってますよ!
グーグルペイはペイペイのベースpaytmと競合していて、Apple Payは、確かV・MAを通していたと思います(*^^*)
バーコード決済って面倒じゃないですか?
もっともカード払いでサイン書くことになったらもっと面倒
そこでクレジットカードのタッチ決済ですよ(使ったことないけどw)
初めてコメントさせていただきます。
ピッフィーさんのSBGへの強い情熱は伝わってきます。
私もSBG集中投資家でPayPayヘビーユーザーです。
『事業が他社に奪われそうな芽を見つけることが大事』
バフェットの例わかりやすいですね。
ありがとうございます(*^^*)
仲間がいて嬉しいです!
PayPayにお金をチャージする場合クレジットカードた紐付けされてますので結局VISAやマスターカードで決済されているのと同じだから今のとこはVISAやマスターカードは儲かると思います。あとポイントの二重取りもできるので。フェイズブックのリブラなど出てきたらまたライバル関係になりそうで面白いですね。ご意見お待ちしてます。
おそらく、その流れは、いつか断ち切られると思います(*^^*)
ユーザー側からはクレカに紐付けされた電子マネー(Appleペイなど含む)に対するQRコード決済の利点など何もないんだよなぁ。
おサイフケータイ使ってるけど、超便利ですよ。
電源さえ入ってればスマホ画面をいじる必要すらないのだから。
今回の記事はちょっと浅はかだなと思いました。
おさいふケータイは、確かに便利ですが、店舗側・デバイス側に導入費用がかかり、日本全国どこでも使える状態にはならないと思います。
バーコード表示するのが面倒ですよね。
それはちょっと思いますけど、改良されていくと思います。
いつも有益な情報をありがとうございます。中国でQR決算が普及した理由ですが、そもそも中国でのクレジットカードの普及率が低い(作れる人が少ない)ことと、アリババに預金しておくと4%近く利息がつくといった背景があってのことであったと記憶しております。ソースが提示できなくて申し訳ないですが、ご参考までに。
多分将来、paypayも残高に、銀行より遥かに高い金利をつけそうな気がします(*^^*)
今はpaypayが決済手数料無料にしてるから店側にメリットあるけど、ずっとそれでどうやって収益化するの?
クレカのような手数料取り出したら一気に廃れるよ。
paypayの残高に銀行より遥かに高い金利?
その原資はどこから出るの?
アリペイと同じ仕組み。
アリペイと同じ仕組み?
アリペイのウェブサイトによると、
支払いは、主に銀行口座と連動したデビット方式。
決済手数料は3.0%かかる。
https://alipay-wechatpay.com/?yclid=YSS.EAIaIQobChMIpKnJp_Xm5AIVRKaWCh169wrSEAAYAiAAEgIivPD_BwE
本当にpaypayもアリペイと同じ仕組みになるのだろうか?
エディ王子さま
先にですけど、
私の投資について、この点が良くないとか、こうするべきとか、捕らぬ狸の皮算用とか書かれるのはエディ王子さんの自由です。
でも、和製バフェットさんの所で、私のことを「罠」とか、人間性を否定するようなことを言うのは辞めて欲しいです。
まず、そうした発言をこのサイトと、発言したサイトの両方で詫びて頂き、今後そうした発言をしないようにして貰いたいです。
そうして頂けた場合、今後エディ王子さまのコメントを承認する形にさせて貰います。
これが最後のコメントになります。
これまでの御縁に感謝しまして、私の存念を忌憚なくお伝えします。
重要な内容ですので、エディ王子ではなく、
ブログ著者たるドルチェとしてコメントします。
【非礼に対するお詫び】
まず、ピッフィーさんに御不快な思いをさせたことについて心よりお詫び申し上げます。
不良門下生エディの確信犯的発言でした。申し訳ございませんでした。
【牽強付会の主張について】
米国株に投資している人々に対し、
どうしても、日本株であるSBG株を知ってもらいたい、
という真摯な熱意があるのであれば、
日本株を推すブログが米国株ブログ村に存在してもよいと考えています。
そういう意味では、私は本来、寛容な人間です。
多様性を重んじる人間です。
しかし、門下生エディが、不良になってしまったのには理由があります。
「頭では理解できても、心では共感できない。」
その例を挙げます。
https://piffy.tokyo/米国株村チョコさんのsbg株記事を見て思うこと。/#comment-464
SBG株は、日本株です。米国株ではありません。
確かに「SBGの中に沢山米国株入ってます(*^^*)」というのは事実かもしれない。
しかし、読者からすれば、その事実をもって、
米国株だと主張するのは「強弁」と受け取られても仕方ない理屈です。
「強弁」という代わりに、
私は「牽強付会」という表現を使用させていただきました。
一面において、胆力があり、頼りがいのある人だ、と肯定的に評価する一方で、
反面において、あくまでも自分が正しいと執着する人。
その場の議論に勝つためには、どんな理屈でも持ち出してくる人だと、
周囲から敬遠気味に評価されていることについて、
ピッフィーさんご自身、あまり気づかれていないのではないでしょうか。
得心させて、味方を増やすどころか、
反発を招き、敵を増やすような論理展開。
大義が素晴らしいだけに、そこが本当に残念なところです。
もしかして、根底には、「人間不信」がありませんか?
そういう人ほど、自分自身を完璧な「理論武装」で守ろうとする傾向がありますから。
悲しいことに、読者のなかには、
「ピッフィーさんは、ソフトバンクグループの業者では?」と
勘ぐる人も現れてきています。
私は、ピッフィーさんは業者ではないと信じています。
高潔な個人投資家であると信じています。
ピッフィーさんの大義が実現されますことを、心よりお祈りいたします。
【お別れ】
薔薇の艦隊の名誉にかけて、ピッフィーさんについて、
今後、言及することは一切ございません。お約束いたします。
きちんとけじめをつけるため、リンクをこちらの意志で削除します。
よって同様に、不良門下生エディを、即刻、破門宣告してください。
ローズ妃だけは、ピッフィーさんと一緒に宝塚歌劇を見たがっていましたよ。
しかし、お別れです。
これまでのご厚情に感謝申し上げます。ありがとうございました。
さようなら。お元気で。
ありがとうございました(^^)
アリペイの仕組みを解説いただけると幸いです。
Google検索!
2年くらい前に割高かなと悩みながらも買ったVとMAは
MAが2.2倍、Vももうすぐ2倍の株価になります。
もしSBGを買っていたら、含み損にならなかった程度でした。
SBGなんか買わなくて良かった~
店が便利だから流行るのではなくて客が便利だから流行る。
paypayは不便だ。
店が導入しやすいことで、どこでも使える決済システムができ、客にとって便利なものができると考えています。
クレジットカードでは、どこでも使えるシステムにはなり得ません。
スクエア、airpayもクレジットカードの導入に貢献すると思います。
昔は個別契約だったものが間に会社が入り手数料を抑えることが出来ますし。
paypayの導入費用はゼロ。これにはどう思われますか?
永久にゼロが続くと思いませんが。
問題はどちらかと言えば決済手数料であるかと思います。paypayは今のところ決済手数料がゼロですが将来的にどれくらいになるかでしょうね。
導入は、印刷だけなのでゼロだと思いますよ。
決済手数料が同じか少し低いくらいでも、V・MAの市場に食い込めると思います。
PayPayはまだ始まったばかりで賛否両論ありますがアリペイやpaytmでの失敗や成功を踏まえて日本に上陸してますし孫さんがいるのでほぼほぼ成功すると思いますよ。
それは、成功する可能性の方が高いと思います。
少なくとも、これから導入しようとしている市場は狙えそうです。
V,MAは決済インフラを提供するビジネスなので電子決済とは競合しないのでは無いでしょうか。逆に電子決済の伸びは決済インフラを提供しているV,MAの収益を上げる認識でしたが違いますでしょうか。
金融機関が即時決済のサービスとかに参入するならV,MAのビジネスともろに競合ですが。
認識違いましたらご指摘頂ければと存じます。
決済に詳しくないので、分からないです。ごめんなさい。
ただ、ペイパルやApple Payが決済時にクレカと紐付けされていたのに対して、
ペイペイ等は決済時に紐付けされていない為、
市場争いになる部分は、少なくとも出てくると思います。