孫さんが出てこない決算説明会は、やっぱりつまらなすぎる^^;
と改めて思った。
孫さん戻ってきて欲しいよね。
後藤さんも頑張って話してくれていると思うけど、
正直なところ孫さんの話を聞いて気分がスッキリする感覚を味わいたかった。
恐らくこのブログを見ている人たちも同意見なんじゃないかなって思う。
ただ、多分孫さんも高値で買ってしまって市場のボラに疲れて話す気力が湧かない上、
自分の投資をしっかり熟考して反省したいんじゃないかな。
これまで頑張って決算説明会で話した分、
ゆっくり休んでまた決算説明会の会場に戻ってきて欲しいです。
自分自身もウィーワーク事件の時と違って、
アリババの価値や膨れ上がった赤字企業群のSVFの価値にあまり自信がない分、
今もSBGが上がって少し売ったり、下がって買い増して、
取引したりすることは出来ても、ブログ書いてなんか色々言われるのも疲れたし、
発信までする気力が湧かなくなってしまって申し訳ないです。。
が、ゆっくり着実に進んでいこうと思います。
IBMの東条さんのブログも投稿頻度がどんどん減って完全フェードアウトしていって、
当時はなんでこんなことになるんやろ、
と思ったけど、なかなか発信は大変で、でも二の舞にはならず、
最低でも月一くらいは書いていけたら良いなと思ってます。
SBGへの投資方針:総悲観時にレバかけて買う。
SBGは、割安なはずなのに高値でSVF銘柄を爆買いするし、
コロナの暴落時も今も、
守りを徹底する時じゃなかったでしょー
って思う。
元々レバかけて買っているから仕方ない面もあるけど、
- 超楽観時にレバかけて湯水の如く投資して、
- 株価暴落時に雀の涙ほどしか買わない。むしろ安値売り。
ただそれでも自分は、はっきりNAV乖離が把握でき、
対NAV6割引でドバドバ自社株買いをしてくれる
SBGに、「総悲観時に」投資するのが好きですね。
対過去に比べて今はNAVに対する割引率がそこまで安くはなく、
(恐らくNAV10300円くらいに対して株価6300円と4割引。)
株価が5500とか5000に落ちた時にいつでも買えるように待機して、
- SBGの株価4000円台
- NAVの割引率が6割引き
になれば2022年の暴落時の様に信用で買おうと、
いつでも心の準備をして、待ち構えてます(^^)
もちろんNAVの割引率が6割(NAV約4000に対して株価1680)になっている、
かぶ1000さんも大好き三菱地所株
も含み損を結構抱えながらも、自社株買いの力で、
2000円位まではそのうち上がるだろうと思って1600円台で積み増し中です☆
ただ、
- SBG信用2階の仲間たちみたいな人、みんな信用2階投資は辞めちゃったみたいだし、
- 自社株買いで浮動株も大幅に減っているだろうから、
もうそんな大暴落は起きにくいような気もして、やっぱり株は難しいですね。
まとめ
孫さんが見れなくなってちょっぴり寂しいけど、孫さん心から応援してます。
ちゃおっ♪
୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧
コメント