
SBGは、ウィーワークへ2700億円以上を追加出資を検討しているみたいです。
孫正義は、2700億円をウィーワーク株へ追加出資。
ソフトバンクは今年ウィーワークと合意したワラント契約の条件変更のために追加出資を10億ドル以上増やすことを検討している、と英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が伝えた。事情に詳しい匿名の関係者を引用。
ブルームバーグ:ソフトバンクがWeWorkへの15億ドル出資約束拡大で交渉-FT
合意内容が変更されれば、ソフバンクの追加出資額は25億ドル以上となるが、ウィーワーク株の1株当たりの取得価格は低下し、取得株数が増加する。
交渉はソフバンクが検討している複数の選択肢の1つで、追加出資に反対する決定を下す可能性もある。
WEの保有比率が50%を超えるかも
直近で予定されていたウィーワークのIPOでは、
WEの時価総額を、約1兆円と見なす可能性もありました。
仮に時価総額1兆円で、2500億円追加出資すると、
WEの20%(0.25兆円/1.25兆円)を追加で取得することになります。
現在のSBGのWE持分は29%の為、
51%あたりの保有
を取りにいく可能性もありそうだと見ています。
SBGはウィーワークをナンピン買いするべき?
ウィーワークへ投資をした元々の理由
ウィーワークは、黒字化が見えないと言われていますが、
孫正義さんの事業自体に対する先見の明は、恐らく正しいのだろうと思っています。
そこは、そう簡単に見誤るような人ではないでしょう。
これからは、データが最大の資産となる時代。
完結に2つにまとめると、
- ウィーワークのコワーキングスペースから得られるデータ
- 次のSVF資金の投資先をいち早く見つける場
が目的の投資なのだろうと思います。
ソフトバンクグループの取締役会へ。
ピッフィーのブログは、
国内で最大のSBG株ブログの一つとなったので、
SBGの取締役会の人たちにも、
ピッフィーの声が届くかもしれないと思って書いています。
SBGの取れる選択肢
Weworkは、初期投資の途上である為、新たな資金を注入していく必要があります。
その為、SBGの取れる選択肢は、
- これまでに投下した資本があるが、Weworkを諦める。
- Weworkに追加出資する
の2つです。
単に時価総額が下がっているのではなく、
CEOを替える必要があったほどのトラブルになっている為、
※孫正義さんが速攻でCEOを辞任させたのは、素晴らしい行動力・決断と思っています。
もし追加出資する場合は、かなり慎重に行って欲しいです。
場合によっては、
これまでに出資した1兆円を諦めた方が、傷が深くならずに済む可能性もあり得ます。
※それはそれで、既に入居している企業さんに迷惑かもしれませんけど(^▽^;)
WEに追加出資をする場合に気をつけて欲しいこと
もし出資をするなら、
特に2点、
○支出について
- そもそも目論見書に書かれている数字が正しい数字なのか
- テキーラのお酒など、浪費があるのではないか
○経営陣について
新CEOが好ましい人なのかどうか
をきちんと見極めて欲しいです。
※ピッフィー個人としては、(良い人なのかもしれませんが、)新CEOに不安を持っています。
※2019年10/14更新、声が届いたのかマルセロさんの管理が検討されているようです。
まとめ
慎重に事を進めないと傷が深くなる可能性があります。
一方、もともとWEは、
孫正義さんが160億ドルも追加出資しようとしていた企業ですので、
たった25億ドルでWEの過半まで取得できれば、
後から振り返ると、
あの時IPO出来なくて、安値で購入できて良かったね!

となる可能性もあるかもしれません。
ちゃおっ♪
୨୧ピッフィーの株式投資Diary୨୧
コメント
資金を追加投入することで何かいいことがあるのでしょうか?
一応、経営権を握れるというのはありますが、誰に経営をさせるのでしょうか?
>ウィーワークのコワーキングスペースから得られるデータ
ネットカフェのカフェテリア席から得られるデータと同じで、ほとんど利用価値のないようなデータに思えるのですが…
株式の過半を取得できますし、今は資金を入れないと事業が継続できない状態です。
今、新規投資を抑えているので、今後、利益が出るようになりそうだと思います。
その点は、私も分かりません。
ただ、孫正義さんは、殆どだれも利用価値のないと思っていたアリババで10000倍のリターンを得たのも事実です。
こんなブログを取締役が見てるわけないだろ笑
どうかしてるぞ!
https://bonafidr.com/2019/09/26/spがweworkの与信格付けをb-に格下げ:同社ジャンク債の/
現実は非情である
価格は投票機ですから、まだ分からないと思います。
ピッフィーさん、こんにちは。
過去に、孫正義氏の判断で「これは悪手でしょ」というものはありましたか?
https://bonafidr.com/2019/09/27/ロンドン商業不動産市場が減速:weworkが入居する大/
WeWorkが最大の悪手になりそうですねぇ…
スプリント買収ですかね。
もし、今のまま合併が出来るのなら、結果としては成功ですけど、確実ではないです。